見出し画像

明石家さんまさんを観察・研究して、モデレータをやるときのお手本にしています

頭の中ですでに完成しているものを形にする作業がめちゃくちゃ苦手なんですが...頑張って書きました!

パネルディスカッションでモデレータをやられる方に、少しでも役に立てば!

なおこの記事は、全体の進行・構成といった『戦略』論ではなく、トーク中という局面における『戦術』について論じています。

トーク番組を見ると司会の仕切りばかり気にしてしまう

ありがたいことに、ビジネス系イベントのパネルディスカッションでモデレータを拝命することが割とあります。

登壇者の魅力を最大限引き出せるよう頑張ってるんですが、なかなか簡単ではないんですよね。毎回、反省点ばかり出てきます。

そのせいか、テレビでトーク番組を見ると、いつもゲストではなく司会者ばかり見てしまうんですよね。ゲストの面白い話を引っぱり出すテクニックで、何か盗めるところはないかなって。

素人女子のトークをあれだけ面白く料理するって半端ない

20代だともしかしたら分からないかもしれないけど、昔『恋のから騒ぎ』って番組あったじゃないですか。

画像1

基本的に喋っているのは芸能人でも何でもない女の子で (オーディション経ているとはいえ)、喋りの特別な訓練をしているわけではない人たちなわけですよ。

その人たちの喋りを (編集されているとはいえ) あれだけ面白くするのは、司会者・明石家さんまさんの『引き出すテクニック』がすごいからだと思うんですよね。

で、どうやってるんだろう...と観察を続けた結果、ひとつの『型』のようなものが見えてきました。たまに真似してみるんですが、わりと高い確率で盛り上がりを再現できているような気がします。

繰り返し「おんおん、彼氏と別れたんや」

まずはこれ。相手が言ったことを繰り返す。ちょっと長い文章だった場合、要点のみに絞って繰り返していることも多いです。

聞いてる人にとって要点やキーワードが自然と整理されるというメリットと、話している人にとっても「ちゃんと聞いてもらえてる」という安心感を醸成できていると思われます。

どうでもいいですが、「うんうん」と「おんおん」の中間みたいな相槌、テキストで表現するの難しいですね

促し「ほんでほんで?」

繰り返しのあとに来ることが多いです。もっと話してよ、と相手を促す行為ですね。

よっぽど登壇に慣れてる人は別ですけど、そうでない人は「自分、このまま話してて大丈夫かな」「つまらないって思われてないかな」って不安な気持ちを多少抱えていると思うんですよね。

なので「今あなたが喋るターンですよ、もっと話していいんですよ」って後ろ盾をもらえると、安心して話すことが出来ます。

もっと言うと、おそらく明石家さんまさんは「この話は膨らませると面白い」と判断したときに、この『促し』を発動させているんじゃないかと思います。頭の中を覗けないので、検証できませんが。

「ほんで」と「そんで」を足して2で割ったような相槌

要約し「要するに二股かけてた相手に自分も二股かけられてたってことか!」

これ、明石家さんまさんの頭の回転の速さが現れていて面白いです。

元々のゲストの話が分かりやすかったかどうかに関わらず、大事なポイントをギュッと要約してリピート。これだけで、聞いてる人の頭の中に『何の話を聞いたのか』がしっかりと残ります。

ただ、やってみると分かると思いますが、これライブでやるのめちゃ難しいんですよね。ポイントだけに絞って、くどくならず、短くまとめるのって超ムズイ。

笑う「ヒャーwww」

リアクションが大きい。どんな時もよく笑う。これがあることで、ゲストは自信を持って喋ることが出来ます。

加えて、オーディエンスを誘導することも出来ます。壇上で誰も笑っていないセッションで、観てるあなたは笑えますか?自分ひとりだけ笑ってる、って気まずい状況になるかもしれないのに?

モデレータが笑うことで、他の登壇者や、オーディエンスは「今、笑うとこなんだ」ってのが分かります。そこで初めて人は笑ってくれます。

ちなみにその応用テクとして、セッションの最後に「今日のパネルは面白かった!」「勉強になった!」と司会者が言って終わると、聴いてた人も『今日のは良かったな』と思ってくれる気がします。

NPSとかアンケートとってる場合は結果に出るんじゃないですかね。検証したことないから知らんけど。ヒャーwww

以上です

皆さんは、モデレータとしてでもスピーカーとしてでも、参考にしている人はいますか?もしいたら理由とともに教えてもらえると嬉しいです!ともに喋り芸を磨きましょう。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

この記事が学びになったよという方は、少しでもサポートいただけると、今後も役に立つ記事を書くモチベーションになります。記事への「スキ」やSNSシェアも大歓迎です!応援してください!