見出し画像

オランダ移住録: 半年経過!最後に試練が...

2024年7月末にオランダに来て、半年が経過しました。色んな人と出会って、色んなところに行って、新しい経験をして、とても濃密だったな…

なんですが、最後に落とし穴がありました。笑ってください。

過去記事から読みたい方は、この記事の最後にリンクまとめておきます。


パリで財布・パスポート・パソコン・滞在許可証etcを盗まれた

1月からフルタイムになったコミスマ社のお仕事で、フランス南西部のアングレームという街に行きました。
『アングレーム国際漫画祭』という、1974年から開催されている伝統的なイベント。

興味ある方のために、後でこのイベントについては詳しく書きますね。

で、オランダから僕がユーロスター (電車) で、日本から役員の福西さんが飛行機でパリに集合し、一緒にTGV (フランスの高速鉄道) でアングレームに向かう、という行程。
待ち合わせのモンパルナス駅のカフェで、足元にスーツケースとバックパックを置いて、たぶん30秒ぐらい?目を離していたら…

バックパックが無い。

いや〜鮮やかでしたね。まさか後ろ姿さえ捉えられないとは。
駅の警察に行ってみても「またか〜、残念だったね」って反応。

一瞬絶望したけど、同じ目に遭ってる人はおそらく何万人もいる、たいして珍しくもないことだよな…と切り替えることにしました。

幸い現金は余り入っていなかったし、大きな被害はパソコンとiPadぐらい。
パスポート、滞在許可証、運転免許証は再発行。これは手続きが面倒くさいだけ。。。

この滞在許可証とも3ヶ月でお別れ

あと、家の鍵と住所が同時に何者かの手に渡ったことになるので、念の為鍵を交換しました。即日やってくれる業者さんサンキュー。€250なり。

治安が良いところにずっと居たせいか、油断しちゃってましたね。皆さんも南ヨーロッパに行かれる際はお気をつけて!(北でも一応気をつけるに越したことはない)

1月の海外訪問

アングレーム国際漫画祭 (フランス🇫🇷)

1974年から開催されている歴史のあるイベントです。公式ページはこちら

元々フランスでは『バンド・デシネ』(略してBD) という独自のマンガ文化があるんですよね。大判サイズ、フルカラー、比較的シンプルなコマ割り、よりアート性を重視した絵、などが特徴。

例えばこんな感じ。拾い物です

アングレーム国際漫画祭は元々バンド・デシネを対象に表彰していたそうですが、2000年代から日本のマンガ作家のノミネートや受賞が増えています。

ただ、いわゆる少年マンガや娯楽マンガ全般が対象というわけではなく、より絵やストーリーのアート性を重視している模様。
過去に受賞しているのは水木しげる先生や大友克洋先生など。
今年特設会場で展示されていた日本発の作品も、ヴィンランド・サガ (作品) や田邊 剛先生など、芸術性に圧倒されるものばかりでした。

田邊 剛先生の展示 迫力が凄かったです

バンド・デシネは日本のマンガ、アメリカのコミック (アメコミ) と並んで『世界3大コミック産業』と呼ばれるそうですが、メイン読者層は徐々に高齢化しており (良く言えば『大人が真面目に楽しむ芸術』として根付いている)、若い子からは『古臭いもの』と思われがち。
若い子はむしろマンガのほうを好んでいるそうです。

イベントを廃れさせないためにも、アングレーム国際漫画祭でも大きな『マンガ館』が設置され、多くの人が訪れていました。
なんなら近所の小学校が遠足みたいに集団で来てましたからね。子どもに本を読む習慣をつけさせる、というムーブだそうです。コミックは読書なんですね、素晴らしい。

『山田くんとlv999の恋をする』フランスでも引き続き人気でした!

そうそう、このイベントは、直近で参加したフランクフルト🇩🇪のBuchmesseやバルセロナ🇪🇸のManga Barcelonaと違って、展示会場で行われるのではなく、城下町にある色んな建物や特設テントで様々な種類の展示やブース出展がされています。

周回バスもあったのですが使い方がよく分からず、会期中はずっと街を歩き回ってました。城下町なのでアップダウンも多く、いい運動になりました…!

どうやらイタリア🇮🇹のルッカという街であるマンガイベントが、アングレームよりも大規模かつ大混雑らしく。ぜひ今年行ってみたいものです…!

ちなみに自分の目的はネットワーキング・商談だったのですが、こちらもバッチリ達成できました。フランスのマンガ業界とか直近の情勢に少しずつ詳しくなってきたぜ。

お仕事: フォーエム社のアドバイザーに就任

2025年1月より、上場企業Anymind Group傘下のフォーエム社のアドバイザーに就任しました。

薄っすらピンクのオーラが見えないこともない

フォーエム社は、webサイトやアプリのパブリッシャーさんの広告マネタイズの支援をはじめ、様々な事業を行なっています。
実はMoloco在籍中から協業する機会が多くあったんですよね。Moloco SDKを彼らが支援しているアプリに導入してもらったり。(なんせ350アプリ以上ある)

また、僕の著書『アプリマーケティングの教科書』も会社としてたくさん購入してくださって。
というのも、業界未経験でも優秀な若手を多く採用しているので、トレーニング用の教材として使ってくださっているらしいんですよ。有り難い。

そんなご縁から、先日執行役員に就任された佐藤 立さんと業務外でもメッセなどで広告や経営談義をする仲良しになって、今回Molocoを離れて利益相反の心配が無くなったタイミングで、アドバイザーのお声がけをいただいたというわけです。

たつるさん。ファーストネームが近い、というのもオファーを受ける決め手の1つに

これまでお世話になったアプリ業界に少しでも還元したいというのと、日本から成功するアプリパブリッシャーさんがもっと出てきて欲しいという思いでやっています。
その一環で、毎月オンラインで勉強会を開催することになりました!次回は3/10の夜(日本時間)開催です。よければ気軽に覗いてみてください!
↓↓

ただ自分としてはコミスマ社のお仕事に極力専念したい (時間と脳内シェアの両方) ので…
フォーエム社とあと1つ、とある上場企業の役員さんと週1で壁打ちパートナーをしているのですが、それ以外の顧問・アドバイザー・社外役員etcのお仕事はお断りするようにしています。

いずれかのお仕事が終わった際には新規でお受けすることを検討するので (その時のリソース次第ですが)、順番待ちしたい方は早めにお声がけください。笑

1月の定例アップデート

読書

🔗 https://amzn.to/4hQLRAE

勝手に『マーケティングの師匠』と呼んでいる、すがけん こと 菅原健一さん @xxkenai の最新の著書。すげー読みたかったので、コミスマ役員の福西さんにフランスまで持ってきてもらいました。有り難し。

有形・無形商材を問わず、油断すると『安売り』スパイラルに陥ってしまうことって多いと思うんですが、そこから抜け出す具体的な方法を示唆してくれる良著でした!

コミスマのお仕事でも、IPをどうやったら高く買ってもらえるか (価値を高められるか) 考え続けます。

🔗 https://amzn.to/3CIEf4a

スタートアップとベンチャーキャピタルの歴史、みたいな本。かなり重厚。下巻を今読んでます。

段階的に投資する『シリーズ』、優先株、ハンズオンとハンズオフ、など現在のスタートアップ投資のスタンダードとされている慣習が、最初無かったところから紆余曲折を経て成り立っていく過程が、馴染み深い業界なだけに超面白いです。

イーロンマスク、ピーターティール、ザッカーバーグ、孫正義、ジョブス、マークアンドリーセン、ドンバレンタイン、など『歴史上の偉人』の生々しいストーリーが沢山出てくるのも、ミーハー心が刺激されます。

🔗 https://amzn.to/417moNB

令和ロマンのボケ 髙比良くるまさんの著書。めちゃくちゃメタに分析した上で自分のアクションを決めてんだなぁ、とゾクゾクします。

天才というよりは秀才ムーブっぽいんだけど、ここまでメタ視点を持てるというのはやっぱり天才、というか変態な気がする。

自分が主戦場とする市場については、これぐらい解像度高めておきたいんだよなぁ。マンガ市場、もっと掘らなければ。

ゲスト

大学時代の同級生、Google時代もちょっとかぶってて、現在WHILLの恩賀 万理恵さんが出張ついでにハーグに遊びに来てくれました!写真撮り忘れた。

娘(10)と一緒にランチしました。東大出身の女性が珍しかったそうです。いわく「私の話もちゃんと聞いてリアクションしてくれた、スマートだと思った」とのこと。笑

ミッフィーを恐喝中

続いては、大学のクラスの先輩で、博報堂でタイ→台湾と海外を渡り歩いている 二瓶さん。ご家族でのヨーロッパ旅行の途中でオランダにも寄ってくれて、ご飯食べました!(先輩は体調不良で、生姜湯しか口にしてなかったけどw)

葉っぱキメてません

ゼロ高 (ホリエモン主宰、生徒がガンガン起業する通信制高校) 代表の内藤さんは、1ヶ月ぐらい?オランダに滞在されていたので何度かお会いしました。
以前自分のYouTubeにも出てもらったので、理念とか詳しく知りたい方は観てみてください。手前味噌ながら面白いです!

四十にして惑わず…とは言ったものの、実際には色々迷うよねってことで、ドライブしたりビール飲んだりしながら、短期から中長期の将来のことを沢山語りました。なんか大学生みたいな遊び方。笑

こちらはどっちかというと僕がゲストですが…オランダ発のペイメント (決済) ソリューション企業で超大手のAdyenの本社に遊びに行かせてもらいました!元Adjust・現Adyenの長谷川さんが出張で来られていたので。初めてオランダ企業のオフィスに入りました。

当然我らがコミスマ社も決済とは無縁ではない、特に海外ってなると独自決済手法や税務や不正対策などよくわからん…ということで、オフィスツアーとラーメンしばきながら丁寧に解説してもらいました。奥深い世界やで。。

こちらはオランダ移住フレンド、エンジニアのRyoさんとカレー食べてレモネードきめました。初めてVision Proつけさせてもらったのですが (謎に啓蒙してるらしいw)、これは確かに一度やらないと分からない感覚ですね!

めちゃアクティブにオランダの色んなところを訪問されててスゴいです。のちにオンラインで息子(13)にUnityの手解きもしてもらっちゃいました。感謝!

美味かった外食

その他、ちょっとした出来事

(恐らく)人糞被害にあいました

(恐らく)ネズミ被害にあいました

今月分はこんなかんじです!

書くのが遅くなってしまったせいで、2月はあと3週間弱しかない…このまま事件なく過ぎ去って欲しいものです。。

リアルタイムでアップデートを見たい方は、ぜひX @tatsuosakamoto もフォローしてください!

過去記事はこちらから

いいなと思ったら応援しよう!

Tatsuo Sakamoto (坂本 達夫)
この記事が学びになったよという方は、少しでもサポートいただけると、今後も役に立つ記事を書くモチベーションになります。記事への「スキ」やSNSシェアも大歓迎です!応援してください!